
BroadWiMAXで選べるポケットWiFiには、「WX06」と「W06」の2種類の機種がありますが、
どの機種にすればいいのか、正直よくわからないですよね。
実際に2つの機種を使ってみた私が、ざっくり一言で言うと、
- 「WX06」は広い範囲でも使いたい人で、速度よりも電波を強化したWiFiになります。バッテリーの持ちも良いです。
- 「W06」はシンプルに速度が速い端末です。動画やテレワークが快適にできます。電波よりも速度を強化したWiFiになります。
仕事で使うポケットWiFiを探していた私がオススメするのは、ズバリ、W06という機種です!
速度と操作性がとってもよかったです。正直、WX06の良さは、バッテリーの持ちくらいしかありません。
この記事は、WX06とW06のレビュー記事です。
ポケットWiFiで一番大事なポイントである、通信速度や、スペック(性能)、使いやすさという観点も総合的にレビューしていき、選んで後悔しない方はどっちかを解説していきますね!
端末選びに迷っている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね〜✨
端末の通信環境とスペックを比較してみた
両者の通信環境とスペックを比較してみました。大事なところは赤く書いています。
Speed Wi-Fi NEXT WX06 | Speed Wi-Fi NEXT W06 | |
メーカー | NEC | ファーウェイ |
発売日 | 2020年1月30日 | 2019年1月25日 |
通信速度(下り) | 最大440Mbps | 最大1,237Mbps(1.2Gbps) |
通信速度(上り) | 最大75Mbps | 最大75Mbps |
対応モード | ハイスピードモード ハイスピードプラスエリアモード | ハイスピードモード ハイスピードプラスエリアモード |
対応エリア | WiMAX 2+エリア /au 4G LTE(800MHz)エリア | WiMAX 2+エリア /au 4G LTE(800MHz)エリア |
Speed Wi-Fi NEXT WX06 | Speed Wi-Fi NEXT W06 | |
重量 | 約127g | 約125g |
Wi-Fi規格 | 802.11a/b/g/n/ac | 802.11a/b/g/n/ac |
2.4GHzと5GHzの同時利用 | 可能 | 不可 |
QRコードでかんたんWiFi接続 | 可能 | 不可 |
有線接続 | LANケーブル(オプション3,980円) | USBケーブル |
ビームフォーミング機能 | あり | あり |
通信モード自動切替機能 | なし | あり |
大きさ | 111x62x13.3mm | 128x64x11.9mm |
バッテリー | 最大14時間 | 最大11時間 |
充電時間 | 約160分 | 約140分 |
最大16台 | 最大16台 | 最大16台 |
同梱物 | TypeC変換コネクタ同梱なし | TypeC変換コネクタ同梱 |
では、上の表で赤くなっている大事なところをみていきましょう。
通信速度(下り)の比較
Speed Wi-Fi NEXT WX06 | Speed Wi-Fi NEXT W06 | |
通信速度(下り) | 最大440Mbps | 最大1,200Mbps(1.2Gbps) |
上記のとおりで、W06の方が速度がはやいです。
上記はあくまで最大速度なので、実際のところ、どうなんだろう?と気になったのですが、「みんそく」というインターネット回線に関する国内最大級のクチコミサイトでは、実際の速度でもW06の方が1.5倍ほど速いことがわかっています。


10Mbps以上あればインターネットはストレスなくできるので、どちらも最低限は満たしていますが、「W06」の方がより安心してインターネットを楽しめます。
1年越しに発売されたのにもかかわらず、なぜ最新の方が速度が遅くなるのか?と気になったのですが、メーカー(NEC)が関係しているようです。
実は(WX06の1つ前の機種の)「WX05」という機種でも、最大440Mbpsだったんです。
おそらく、NECでは、新機種「WX06」の開発したとき、速度をあげることを優先せず、WX05の課題であったWiFiのつながりやすさを解消することを優先してしまったんです。
重量(重さ)の比較
Speed Wi-Fi NEXT WX06 | Speed Wi-Fi NEXT W06 | |
重量(重さ) | 約127g | 約125g |
上記のとおりで、W06の方が若干かるいです。
1円玉が1gなので、2枚分の違いです。
ポケットWiFiは毎日、持ち歩くものですが、荷物が数g程度ふえることで肩こりや体の不調につながる、といった情報は見当たりませんでした。
そこまで大きな違いにはならないと思います。
2.4GHzと5GHzの同時利用は必要?
Speed Wi-Fi NEXT WX06 | Speed Wi-Fi NEXT W06 | |
2.4GHzと5GHzの同時利用 | 可能 | 不可 |
上記のとおり、WX06だと2.4GHzと5GHzを同時利用できます。
一般的に、WiFiで使う電波には2種類あって、2.4GHz(ギガヘルツ)と5GHzに分けられます。
「WX06」を家で使うときは、
- モバイル機器(パソコン、スマホなど)→手元に置いて5GHzで接続
- 動かせない機器(テレビ、ゲーム機器)→遠くでも2.4GHzで接続
という風に使い方を工夫できますね。
「W06」にも2.4GHzと5GHzがありますが、どちらか一方を常に使います。(手動切り替え)
家で使うときは2.4GHzを常に使って、外出先では5GHzに切り替える、という使い方です。
そもそも、同時接続は必要なのか、ということですが、
有線接続の比較
Speed Wi-Fi NEXT WX06 | Speed Wi-Fi NEXT W06 | |
有線接続 | LANケーブル | USBケーブル |
どちらも有線接続できます。
一般的に、ポケットWiFiは無線で接続しますが、有線でも接続できます。一般的には、有線にすると17.7%向上するという実験データがあります(IT性能比較実験による)。
速度がおそいなと感じたときに、改善するための手段の一つとして使えます。
WX06とW06の有線接続のやりかたには違いがあります。
WX06にはクレードルという「ポケットWiFi端末を載せる台」があって、背面にLANケーブルが挿せる差込口があります。


W06にはクレードルはありませんが、本体にUSB(TYPE-C)↔️USB(TYPE-A)の変換ケーブルが挿せるようになっています。

W06でUSB接続ができるのはパソコンだけです。
Speed Wi-Fi NEXT WX06 | Speed Wi-Fi NEXT W06 | |
パソコン(PC) | ○ | ○ |
PS4 | ○ | × |
Switch | ○ | × |
テレビ | ○ | × |
本当に、W06はパソコン以外に有線接続できない?
PS4やSwitchやテレビにはW06接続用のドライバーソフトが入っていません。
(パソコンだとUSB接続したら、ドライバをダウンロードできます。)
そのため、USBを挿せる口があってもドライバがないためうまく動作しません(変換ケーブルでLAN接続してもNG)
ただ、WX06の有線よりもW06の無線の方が速いので、そこまで有線にこだわる必要もありません。
Speed Wi-Fi NEXT WX06 | Speed Wi-Fi NEXT W06 | |
通信速度(下り) | 31.46Mbps(有線接続時) | 42.68Mbps |
通信モード自動切替機能は必要?
この機能の説明の前に、まずはWiMAXのハイスピードプラスエリア通信での月間7GB制限の説明をします。
UQコミュニケーションが提供するWiMAX回線は、自社のUQ回線(ハイスピードエリア)に加え、エリアが広く高速なau回線(ハイスピードプラスエリア)を借りて2つの回線で通信をしています。
そこでau回線に大きな負担をかけないよう、au回線を使った通信(ハイスピードプラスエリア通信)では1ヶ月で7Gの通信制限を設けています。
※重要※
BroadWiMAX公式 ハイスピードプラスエリアモードの利用が7GB超えてしまった場合
ハイスピードプラスエリアモード利用時に7GB/月を超えた場合、
月間データ量無制限のギガ放題プランであっても道連れ規制で両モードにて
当月末まで128Kbpsに制限されます。
上記の通信で月間7GB越えた場合、UQ回線、au回どちらの通信も、その月全部が128kbps(動画が見れないレベル、メールやLINEなどはできる)の通信制限にかかってします。
とはいえ、WiFiが遅いときなど「ここだけは高速WiFi(auのハイスピードプラスエリア通信)を使いたい」って時がありませんか?
そんな要望を叶えるため、W06では指定した値まで高速WiFi(auのハイスピードプラスエリア通信)を使ったら、自動で通常WiFi(UQのハイスピードエリア通信)に戻すセーフティブレーキがついています。
Speed Wi-Fi NEXT WX06 | Speed Wi-Fi NEXT W06 | |
通信モード自動切り替え機能 | なし | あり |
これによって、月間7ギガまでは安心して高速WiFiを使えます。
WX06では知らず知らずにずーっと高速WiFiを使って、気づいた頃には通信制限(128Kbps)になって、「動画が遅い・・・」とストレスが溜まってしまいます。(元AKBの指原さんも引っかかったようです)
ハイスピードプラスエリアで使った通信量は、WX06の液晶画面で表示されます。

WX06にしたら、月間7GBを超えていないか液晶画面を確認する回数が自然と増えることを覚えておくと良いでしょう。
バッテリーの比較
Speed Wi-Fi NEXT WX06 | Speed Wi-Fi NEXT W06 | |
バッテリー | 最大11時間 | 約8時間 |
上記のとおりで、WX06の方がバッテリーのもちが3時間いいです。
たとえば朝8時に仕事を開始した場合、WX06は夜7時、W06は午後4時くらいまでバッテリーが持続します。

もちろん、これはずーっと通信をし続けた場合なので、WiFiに接続しているだけの時間が長ければもっともちます。
W06のバッテリーは内臓で交換はできません、WX06のバッテリーは取り外し可能で、あとからバッテリーだけ交換できます。
【W06 vs WX06】実際に使ってレビューしてみた
スペックの違いをそれぞれ比較していったので、実際にWX06とW06の端末をつかってレビューしてみました!

メリットデメリット、画像、体験談などを話して行こうと思います。
W06を使ってみた
まずはW06を使ってみました。大きさはワイシャツのポケットにちょうどよいサイズですね〜。

最初は2.4GHzになっていたので、すぐに5GHzに切り替えました。手元において使うだけだから、5GHzだけでも十分だと思ったからです。

5GHzに切り替えるタイミングで、「DFSチェック」という1分ほどの待ち時間が発生するのがマイナスポイントですね。まぁ1度5GHzに切り替えてしまえば何度も待つことはないので、そこまで苦痛ではないです。

速度を測ってみるとめちゃくちゃ早い。ハイスピードエリアプラスだと下り速度が100Mbpsもでて、光回線の速度と同じくらいの速度がでました。速度については非常に満足できました。

スマホにつなげてYouTubeをいじってみました。サクサク動画が再生されたのでGoodです。画面録画をした映像はこちら。
テレワークで使ってみましたが、メールの送信や、インターネット閲覧、資料のダウンロードなどは問題なくできました。

3日10GBの制限に引っかからないように注意したいところですが、ホーム画面に表示されるデータ使用量が緑のゲージになってるので、一目でわかりやすいですね。

テレワークで大事なZoom会議をしていたとき、ちょっとだけ回線が重くなったので、高速WiFi(auのハイスピードプラスエリア通信)を1時間だけ使ってみました。途中退席をせずに、シームレスに切り替わるので、めちゃくちゃ良い機能ですねこれ✨

残量が約35%以下になると、自動でバッテリーセーブモードになり、長時間利用できるようになります。

全体的に、何不自由なく使えるWiFiでした!
不満もあまりなかったので、ビジネスプライベートともに使える良い機種でした〜!
WX06を使ってみた
SIMを差し替えて、WX06を使ってみました。

大きさや厚さはW06とほとんど同じだけど、WX06のほうがゴツいです。重さの差はわからないほど。

厚さは若干WX06のほうが厚めですね。ポケットにいれるならW06がいいですね。

速度を測ってみると、思っていたとおりW06よりも遅かったです。動画は問題なく見れるレベルですが、夜になると少しストレスが溜まるのがデメリットになると思います。

テレワークで使ってみましたが、メールの送信や、インターネット閲覧、資料のダウンロードなどは問題なくできました。

操作感がすこし悪いかなと思いました。またW06に比べて指でスライドして項目を移動できなくて、すべてボタンで上、下、右、左に移動するのが、マイナスポイントですね。
あと、ボタンが小さいから、なにかやりながら片手でサクッと操作はできないです。男性だと指が太いので、特に「戻る」ボタンが非常に押し辛い・・・

2.4GHz(遠距離)と5GHz(短距離)の2つのWiFiが使えるメリットがあるはずだったんですが、このモードをONにすると端末の液晶部分がホッカイロと同じくらい熱くなりました・・・ここはデメリットになると思います。

WiFiをつなぎっぱなしの状態で1日もちますが、30分程度使わなければスリープモードに入ります。これのおかげでバッテリーの持ちがよくなっているのだと思うんですが、スリープを解除するのに10秒くらいかかります。

全体的に、速度と操作性に難ありな機種でした・・・
総評
ということで、速度と操作性が優先な私は、W06をオススメします。
バッテリーも特に違和感ありませんでした。外出先でも一日は持ったので、バッテリーはW06でも十分だと感じました。
そうなるとやっぱり充電したくなるので、いずれにせよ外出先で使うなら電源ケーブルを持ち歩いた方が良さそうです。
実際に、最初に売り切れになるのは、W06の方です。

WX06だと、外出先での画面操作にイライラしちゃうと思います。
手に荷物を持っているなど、片手操作が難しいから、家でクレードル(台)において使う、たまに外出先でもつかうという人はWX06でも良いのかなと思います。
家でテレワーク、動画見るだけならどっちでもいいかもしれませんが、やっぱりポケットWiFiの良さを生かしてガンガン外でも快適に使っていきたいひとは、W06にしておくと後悔がないと思います!
最後に:BroadWiMAXに申し込みする方法(ギガ放題、WEB申し込み、初期費用無料)
最後にBroadWiMAXの申し込み方法についてサラッとおさらいしていきます。
申し込みはBroadWiMAX公式ホームページから。ほかのページから契約すると間違えて契約しちゃうことがあるので、今ここで申し込んでおけば安心ですね。
申し込みは5分以内に完了!とっても分かりやすい!
- 1日目公式ホームページから申し込み
- 台数を選ぶ
- 機種を選ぶ
- プランを選ぶ
- オプションを選ぶ
- その他
- 1〜2日目発送
- 2日目〜商品が届く
1.台数を選ぶ

こちらは1台とか2台とか、好きな台数を選んでください。
2.機種を選ぶ

ここで機種を選びます。
オススメは、先ほど紹介したW06という機種です!

カラーも好きな色を選んでください。

クレードルとはポケットワイファイを置く台です。特にいらないと思うので「希望しない」でよいです。
充電器は自宅にタイプCの充電器が100均一に売っているので、「希望しない」でOKです。1,800円は高いです。
3.プランを選ぶ

プランは左の「ギガ放題プラン」がオススメで、93%の人がこれを選んでいます。
料金も右のライトプランでは月7ギガと数百円しか変わらないので、「ギガ放題プラン」がお得です!

月額プランは上の「ギガ放題月額最安プラン(3年)」にしましょう。
auスマホの人は下の「ギガ放題auスマホ割プラン(3年)」を選んでください。

UQ mobileスマホを持っている人は、「ギガMAX月割」というお得な割引があるのでチェックを入れて下さい。
UQ mobileを新規申し込みしたい方は下のチェックも入れて下さい。

他社インターネットから乗り換えをする場合は、「お乗り換えキャンペーンを希望する」をチェックしてください。

支払い方法はクレジットカードと口座振替の2種類があります。クレジットカードにすれば初期費用18,857円が無料になるので、クレジットカードがオススメです!
4.オプションの選択

最初から自動で次の3つのオプションに入っていて、そのままでOKです。
- 安心サポートプラス(+550円)
- My Broadサポート(+907円)
- いつでも解約サポート(無料)
上2つの「安心サポートプラス」と「My Broadサポート」は有料オプションですが、初期費用18,857円が無料になるキャンペーンを使うためには、必ずチェックしないといけません。
申し込んだ後にすぐに解約することができますので、申し込み時にはチェックしておいたほうがお得です。
マイページから解約ができます。https://support.broad-isp.jp/wimax/status/confirmation.php
その他

上で説明した「Eleno(エレノ)」という電気サービスの案内です。
チェックをつけたからといって、契約にはならないので、興味があればチェックしましょう。
お疲れ様です!
これで申し込みが完了!午前中までに申し込みを完了させれば、当日発送!翌日には使えていますよ〜!
3ヶ月間の月額料金の割引、初期費用18,857円割引、端末0円キャンペーンは今だけ!
今すぐ申し込んでおくのが安心ですよ✨!
まとめ:私がオススメするBroadWiMAXのオススメの端末は?
いかがでしたか?
ということで、私がオススメするBroadWiMAXでオススメの端末はWX06がオススメです。
通信速度が速く、操作性や通信モード切り替えがとっても使いやすくていいですね✨
これで快適なWi-Fi生活を送れると思います✨ぜひ、仕事や好きな動画、ゲームなど、思いっきりインターネットを楽しんでくださいね!
早く申し込めばそれだけ、早く端末が届くので、今申し込んでおくと安心ですね〜✨
コメント